DSpace  
近畿病院図書室協議会 
検索 詳細検索
Language

KINTORE >
洛和会音羽病院 >
洛和会病院医学雑誌 >
28巻 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11665/1537

タイトル: 「脳機能を高める分泌性タンパク質、脳由来神経栄養因子:BDNF」環境が制御する道具としての、気力と記憶
その他のタイトル: A secretory protein, brain-derived neurotrophic factor enhances cerebral function:Environmental regulation of the biological tool;vigor and memory, in the individual lives
著者: 柳本, 広二
中城, 有香子
大和, 恵子
キーワード: 脳由来神経栄養因子
記憶
うつ症状
肥満
糖尿病
脳卒中
寿命
BDNF
memory
depressive symptom
obesity
diabetes
stroke
lifetime
食品中のタンパク質
Alogliptin
発行日: 2017年3月31日
出版者: 洛和会ヘルスケアシステム
引用: 洛和会病院医学雑誌(1341-1845)28巻 Page7-24(2017.03)
抄録: 分泌性タンパク質BDNFは、神経系前駆細胞の分化と成長、および、神経突起の伸展促進を司る神経栄養因子であり、脳神経の生存や神経突起の維持に欠かすことができず、中枢神経系に見られる神経細胞による複雑なネットワーク構築は、局所的なBDNFの産生調整に支えられている。脳の成長発達が終了した後のBDNFの産生は、シナプスの形成と消滅、および学習と記憶に関する神経の可塑性を司り、正常な脳機能を維持している。BDNFは、膵臓内の受容体を介して全身の糖代謝を制御し、視床下部にある受容体を介して食欲や食事行動を制御し、また、広範囲に存在する受容体を介して虚血後の神経脆弱性をも制御する。BDNF量が低下すると、うつ症状や不安が発現するが、脳内のBDNF量が適切に増加した場合には、正常な学習記憶能が増強し得る。ここでは、BDNFが有する多彩な機能性を展望し、人の脳内BDNFを安全に増加させることを目的として現在新たに開発されつつある手段、本邦で生まれた高電位治療器の原理を用いた進化系医療機器、および、新たな手法を用いて作成する新規発芽玄米(進化系和食)による脳内BDNF維持、増強法も併せて紹介する。(著者抄録)
URI: http://hdl.handle.net/11665/1537
ISSN: 1341-1845
出現コレクション:28巻

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
MJ2805.pdf1.46 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください